まつ毛の生え際にできものが…これは一体なに?よくある3つの原因
マイボーム腺梗塞(透明~黄色っぽい)
まつ毛の生え際のできものが透明や黄色っぽい場合、それはマイボーム腺梗塞というものかもしれません。
マイボーム腺梗塞とはまつ毛などの毛穴とは違い、油脂を分泌する腺のことです。
この油脂によって目の表面を乾燥から守ることができますが、油脂がマイボーム腺に詰まってしまうと透明や黄色っぽいできものとなってしまいます。
または、アイメイクなどの汚れがマイボーム腺に詰まってしまうことでもマイボーム腺梗塞が発症することがあるでしょう。
マイボーム腺は上下の眼瞼に存在する外分泌腺で,油成分を分泌し涙液の蒸発を防いでいる
出典:J-STAGE
できものの特徴
透明や黄色っぽい角栓のような見た目で、できる場所によっては目にゴミが入ったような違和感があることがあります。
メイクなどの汚れや、マイボーム腺から出てきた油脂が詰まってできますから、油分に富んだような角栓が見られることがあるでしょう。
どんな人に多い?
油脂やメイクがマイボーム腺に詰まってしまうとできるという特徴がありますので、アイメイクを良くする人やそのメイクがきれいに落とせなかったために長時間メイクがついてしまっている人、加齢や疲れ、遺伝などの体質によってマイボーム腺の機能が低下して油脂が詰まりやすい体質の人が多く発症します。
セルフケア方法は?
マイボーム腺梗塞はメイクなどの汚れや、マイボーム腺から出てきた油脂が詰まってできますから、油分に富んだような角栓が特徴的です。
油脂は温めることによって落ちやすくなるほか、毛穴が広がることで取れやすくなります。
そのため、目の周りを温かくしたタオルで温めたり、洗顔のときに温水を使ったりして目の周りをなるべく清潔に保つようにすることをおすすめします。
マイボーム腺梗塞が起こってしまう原因
油脂やメイクがマイボーム腺に詰まってしまうことが原因です。
アイメイクを良くする人やそのメイクがきれいに落とせなかったために長時間メイクがついてしまっていることや、加齢や疲れ、遺伝などの体質によってマイボーム腺の機能が低下して油脂が詰まりやすい体質であることも原因になります。
眼科に行く目安
油脂やメイク汚れがマイボーム腺に詰まってできるため通常は透明や黄色っぽいできものですが、もしも明らかにマイボーム腺梗塞の周囲が腫れてきてしまったり、触ると痛いという炎症の症状がでてきてしまったりしたら眼科へ受診しましょう。
このような症状は細菌が入って膿んでしまう前の症状かもしれません。悪化すると視力が低下したり最悪の場合は失明してしまったりするかもしれませんので、違和感があると思ったら早めに受診することをおすすめします。
霰粒腫(痛みがなく硬いしこり)
まつ毛の生え際のできものに痛みが無く、硬いしこりを認める場合、それは霰粒腫というできものかもしれません。
マイボーム腺梗塞はマイボーム腺という油脂を分泌する腺に油脂やメイク汚れが詰まってできる透明や黄色っぽいできものですが、霰粒腫はそれとは少しだけ異なりマイボーム腺に細菌が入り感染しているできものです。
できものの特徴
霰粒腫はマイボーム腺という油脂を分泌する腺に油脂やメイク汚れが詰まり、さらに細菌が入り感染しているできものです。
痛みは無いですが、触ると硬いしこりを認めます。悪化すると化膿して痛みが出ることもあります。
どんな人に多い?
マイボーム腺に細菌が入り込んで感染することで発症するため、アイメイクを良くする人やそのメイクがきれいに落とせなかったために長時間メイクがついてしまっている人、加齢や疲れ、遺伝などの体質によってマイボーム腺の機能が低下して油脂が詰まりやすい体質の人が多く発症します。
また、目を触る癖のある人は手に細菌がついていることがあり、そこから細菌をもらってしまうことがあるため発症しやすいです。
セルフケア方法は?
マイボーム腺梗塞のように単純にマイボーム腺に詰まったメイク汚れや油脂などを落とせばよいというものではないため、目を触らないようにして様子を見ます。
感染は免疫力によって自然に治ることがあるため、規則正しい生活を心がけて免疫力を高めるのも効果的でしょう。
霰粒腫原因とは?
マイボーム腺に細菌が入り込んで感染することで発症するため、アイメイクを良くしたり、そのメイクがきれいに落とせなかったために長時間メイクがついてしまったりすることが原因のひとつです。
また、目を触る癖のある人は手に細菌がついていることがあるため、目を触ることも大きな原因になります。
眼科に行く目安
マイボーム腺梗塞の周囲が腫れてきてしまったり、触ると痛いという炎症の症状がでてきてしまったりしたら眼科へ受診しましょう。
すでに細菌感染を起こしているため悪化すると視力が低下したり最悪の場合は失明してしまったりするかもしれませんので、違和感があると思ったら早めに受診することをおすすめします。
麦粒腫(赤く腫れて痛い・かゆい)
まつ毛の生え際のできものが赤く腫れて痛かったり痒みを伴っていたりする場合、それは麦粒腫かもしれません。
マイボーム腺に油脂やメイク汚れが詰まるマイボーム腺梗塞や同じくマイボーム腺が細菌感染を起こした霰粒腫と違い麦粒腫はまつ毛の生え際の汗腺が細菌感染を起こしたものです。
ものもらいという言葉を聞いたことがありませんか。麦粒腫はものもらいのことです。
できものの特徴
麦粒腫はまつ毛の生え際の汗腺が細菌感染を起こしたもので、できものが赤く腫れて痛かったり痒みを伴っていたりゴミが入ったような違和感があったり、炎症によって目が充血したり目やにが出たりします。
細菌感染ですから免疫力が落ちている人が発症しやすいという特徴もあります。
どんな人に多い?
麦粒腫はまつ毛の生え際の汗腺が細菌感染を起こしたもののため、免疫力が落ちている人が発症しやすいです。
例えば疲れやストレスが溜まっていたり、風邪気味の人や生活が不規則だったり、霰粒腫と同じように目を触る癖があったりする人に多いでしょう。
セルフケア方法は?
細菌感染は基本的には細菌との接触がなければ起こりません。
ですから、目を触らないようにして免疫力を高めるために規則正しい生活を送りなるべくストレスを溜めないようにしましょう。
麦粒腫は軽度であれば霰粒腫のように自然に治りますが、まつ毛の生え際のできものが赤く腫れて痛かったり痒みを伴っていたりといった自覚症状がある場合や数日で治らない場合は眼科を受信することをおすすめします。
麦粒腫の原因は?
麦粒腫はまつ毛の生え際の汗腺が細菌感染を起こしたもののため、免疫力が落ちていたり、疲れやストレスが溜まっていたり、風邪気味の人や生活が不規則だったりすることが原因になることがあります。
また霰粒腫と同じように目を触るといった行為も原因です。
眼科に行く目安
まつ毛の生え際のできものが赤く腫れて痛かったり痒みを伴っていたりといった自覚症状がある場合や数日で治らない場合は眼科を受信することをおすすめします。
すでに細菌感染を起こしているため悪化すると視力が低下したり、最悪の場合は失明してしまったりするかもしれませんので早めに受診しましょう。
早く治すために、この3つに気をつけて!
マイボーム腺梗塞は油脂やメイク汚れがマイボーム腺に詰まってしまうできもので、霰粒腫はそのマイボーム腺が細菌感染を起こしたもので、麦粒腫は汗腺が細菌感染を起こしたものです。
この3つは腺に何かしらの異物が入ってしまうためにできるできもののため、さらに汚れや細菌に患部が触れないようにメイクをしないことやむやみに触らないこと、規則正しい生活を送ることの3つを心がけてください。
また、周囲が腫れてきてしまったり、触ると痛いという炎症の症状がでてきてしまったりしたら眼科へ受診しましょう。
視力が低下したり最悪の場合は失明してしまったりするかもしれませんので、違和感があると思ったら早めに受診することをおすすめします。
まぶたにニキビができる原因
ニキビは油脂やメイク汚れによって毛穴が詰まってしまったところにアクネ菌が増殖し炎症反応を起こすことで発症します。
ホルモンバランスやストレス、または物理的な刺激によって皮脂の分泌が促進されると毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が詰まることによってアクネ菌が増殖しやすい環境がつくられるのです。
顔周りのニキビについてはよく聞きますが、まぶたにもニキビができることをご承知でしたか。まぶたにニキビができる原因をご紹介します。
髪の毛による刺激
髪の毛がまぶたに当たるといった物理的な刺激によって皮脂の分泌が促進されると毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が詰まることによってアクネ菌が増殖しやすい環境がつくられます。前髪が当たることが主な原因と考えられますね。
メイクによる刺激
クレンジング不足によるメイク汚れによって毛穴が詰まってしまったところにアクネ菌が増殖することも原因になります。クレンジングは入念に行いましょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れによるホルモンバランスやストレスによって皮脂の分泌が促進されると毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が詰まることによってアクネ菌が増殖しやすい環境がつくられることも原因になります。規則正しい生活を心がけましょう。
まぶたにできたニキビの治し方
まぶたにできたニキビはどのように直せばよいのでしょうか。
代表的な医薬品をご紹介します。
医薬品で治す
医薬品でまぶたにできてしまったニキビを治す場合は市販の薬は軟膏のタイプを選ぶと良いでしょう。軟膏は一般的に水性の性質を持つためです。油性のものをまぶたに塗ってしまうとマイボーム腺や汗腺をつまらせてしまう恐れがあります。
トランサミン(トラネキサム酸)
トラネキサム酸は炎症を抑えるお薬です。
飲み薬は塗り薬と違って即効性はありませんが、飲み続けることによってニキビができにくくなったと感じられる人もいるでしょう。
ビオチン酸
ビオチン酸も炎症を抑えるお薬でビオチンとはビタミンB群でビタミンのひとつです。飲み薬は塗り薬と違って即効性はありませんが、飲み続けることによってニキビができにくくなったと感じられる人もいるでしょう。
ピドキサール(ピリドキサール)
ピリドキサールも炎症を抑えるお薬でピリドキサールはビタミンB6のことです。飲み薬は塗り薬と違って即効性はありませんが、飲み続けることによってニキビができにくくなったと感じられる人もいるでしょう。
市販薬で治す
これまでの医薬品は処方薬と言って医者による処方箋が必要ですが、ニキビの炎症に効く市販薬もあります。
キュアレアa
キュレアに含まれるウフェナマートやジフェンヒドラミンという有効成分は炎症を抑えるお薬です。副作用は特にありませんが、肌に合わない人は使用を中止しましょう。
イハダ プリスクリードD
有効成分のウフェナマートは炎症を抑える働きがあり、トコフェロール酢酸エステルは血行を促進する働きがあります。特に副作用はありませんが、肌に合わない人は使用を中止しましょう。
トレンタムGクリーム
有効成分のウフェナマートやグリチルリチン酸は炎症を抑える働きがある他、痒みをおさえるリドカインやクロルフェニラミンマレイン酸塩なども配合されています。副作用は特にありませんが肌に合わない人は使用を中止しましょう。
スキンケアで治す
ニキビのスキンケアは適度に保湿した状態を保つのと同時に清潔に保つために毎日洗顔をしましょう。
丁寧に洗顔する
丁寧な洗顔とは単純にごしごしと強く顔を洗うことではありません。
洗顔によって肌にとって必要な油分まで洗い流してしまうと洗顔後に肌のバリア機能を高めようとする働きによって逆に油脂が出すぎてしまい逆効果になる他、ごしごしと洗う時の物理的なストレスによって皮脂の分泌が促進されることもあります。
理想としては洗浄力が強すぎない洗顔料でふわふわの泡を作り顔の上から下へ順番にくるくると泡の塊を回すようにして洗顔することをおすすめします。
つい顔の中央から洗ってしまいがちですが、汚れは上から下へという順番に落とすと効率的に洗顔できるでしょう。
保湿する
ニキビは肌の状態が乱れたときにできやすいです。このため、肌の状態を適切に保つことが重要と言えます。触ったときにもちっとする程度の保湿ができるように、洗顔の後は肌に合った保湿剤をつけましょう。
まぶたにニキビができた時の注意点
まぶたにニキビができたときは次の点に注意しましょう。
ニキビをつぶさない
ニキビをつぶしてしまうと傷が跡となって残ってしまいます。そして傷口がさらに炎症してしまうこともありますからつぶさないようにしましょう。
ニキビを触らない
ニキビはアクネ菌によって腺や毛穴が炎症を起こしている状態です。むやみに触ってしまうと炎症が悪化してしまいます。
ニキビを触らないようにしましょう。
KATE stage LASH 店舗一覧
KATE stage LASH 池袋西口店 | 東京都豊島区西池袋1丁目29-14 オリエント池袋404 |
KATE stage LASH 川崎東口店 | 神奈川県川崎市 |
KATE stage LASH 本厚木店 | 神奈川県厚木市 |
KATE stage LASH 金山店 | 愛知県名古屋市熱田区金山町1-3-2 イトーピア紅葉舎金山マンション |
KATE stage LASH 一宮店 | 愛知県一宮市 |
KATE stage LASH 岐阜駅前店 | 岐阜県岐阜市西玉宮町1-22-2 WING W-4 |
KATE stage LASH 福山駅前店 | 広島県福山市三之丸町4-15 2F |
KATE stage LASH 広島八丁堀店 | 広島県広島市中区八丁堀12-18 グラーツSY 302 |
KATE stage LASH 香椎店 | 福岡県福岡市東区香椎駅前2丁目15-21 703号室 |
ATE stage LASH デザイン事例一覧