まつ毛が目に入ってしまうと、それだけで目の中が強く痛み、違和感や涙などでツラい思いをしてしまうものですよね。
誰もが複数は経験がある、目にまつ毛が入るトラブルですが、そもそもなぜこの状態が頻繁にあるのでしょうか?
その原因は、意外に気づけていなかった要素が関係し、日常生活のほんのささいなきっかけで起こることがあります。
今回は、まつ毛が目に入るトラブルの原因と、安心・快適に過ごし目を守るための対処法を合わせて解説!
誰でも頻繁に起こりやすい、目にまつ毛が入るトラブルについて、予防や対処法をぜひ押さえておいてくださいね。
まつ毛が目に入る4つの原因!関係性や影響を詳しく解説
誰にでも複数回の経験がある、まつ毛が目に入ってしまう原因ですが、まつ毛の状態や年齢を重ねたことによる影響などが強く関係しているんです。
ここではまつ毛が目に入る、4つのよくある原因とそれぞれの関係性や影響を具体的に見ていきましょう。
原因その①|目を擦るクセがある
まつ毛が目に入って痛く、涙目になったり視界がぼやけたり、赤みや充血が出てしまうのは、「目を擦るクセがある」という習慣が関係しています。
まつ毛は髪の毛に比べて強度が弱く、頬よりも1/3ほどの薄さしかない目もとの皮膚に支えられた状態のため、ちょっとした刺激や摩擦が原因で抜け落ち、目に入っていろいろなトラブルを引き起こしてしまいます。
そのため、目を擦るクセがある人の場合は、常にまぶたとまつ毛に負担がかかってまつ毛が引っ張られた状態になるため、強度の弱いまつ毛は抜け落ち、目に入りやすくなるのです。
原因その②|まつ毛がもろくなっているから
まつ毛が目に入るトラブルが比較的多く、まつ毛が抜けやすいと悩んでいる場合は、「まつ毛がもろくなっている」ことが関係しています。
- まつ毛への紫外線ダメージ
- まつ毛を支えるまぶたの乾燥
- 加齢によって毛質が細く弱くなっている
といった悪影響を受けると、まつ毛は根元に張り付く強度を失い、頻繁に抜けて目に入りやすくなり、痛みや赤み、目の中がごろごろするなどの違和感につながってしまうのです。
原因その③|逆さまつ毛によるもの
まつ毛が頻繁に目に入り、ツラい痛みや充血が出てしまうのは、「逆さまつ毛」が影響しているのかもしれません。
逆さまつ毛には、
- まつ毛が本来の無機とは違う方に生え、目に刺激や負担を与えている
- 異物感や痛みを感じる
- まつ毛が下に向かって垂直に生えている
という特徴があります。
そもそもまつ毛は、上に向かって伸びるように生えているのが一般的な状態。
目に刺さるような状態で下に向かって生えている逆さまつ毛は、目に近い場所にある分抜けると目の中に入りやすく、痛みや充血、異物感などの不快な症状が出やすくなるのです。
原因その④|まつ毛の毛量が多い影響
まつ毛の毛量が多いことは、印象的な瞳に見えて魅力がありますが、毛量が多い分抜けると目に入りやすいというウィークポイントがあります。
まつ毛の毛量が少ないと、抜けても目の中に入る確率は少ないですが、逆に毛量が多いと目のまわりがまつ毛で密集しているため、目の中に入りチクチクや異物感の原因になることがあるのです。
まつ毛が目に入ってしまうと…?心配な悪影響を理解しておこう
前項までにご紹介したような原因の影響において、まつ毛が頻繁に目に入ってしまうと、イメージしている以上の悪得強が出て、日常生活の支障になることがあります。
ただ、まつ毛が目に入る悪影響を理解しておくと、原因に応じた対策への意識が高まり、ツラい状態の予防に役立つはず。
ここでは詳しく、まつ毛が目に入る心配な悪影響についてチェックしてみましょう。
角膜や網膜のダメージ
まつ毛が目に入ると、安定的な視力を担う角膜や網膜にダメージが加わり、視力低下の原因になってしまうことがあります。
細く繊細な毛質のまつ毛でも、意外に長さがあるため、範囲の小さな目の中に入ると粘膜がチクチクと痛むように不快感が出て、視界のぼやけや涙が止まらないといった影響が出やすくなりますよ。
痛みやヒリヒリ、チクチク感
まつ毛が目に入るイチバンにツラい悪影響が、目の中の痛みやヒリヒリ、チクチク感と言えます。
まつ毛が目に入っても、シチュエーションによってはすぐに対処できないことが多く、それまでにチクチクやゴロゴロ、痛みが長く続くことで他のことが手につかない、そんな悪影響につながるおそれがあります。
また、まつ毛が目に入って対処しようとしても、すぐにはどこに入り込んでいるのか判断できないことも多いため、取り出すまでの痛みは、ストレスになるほどツラい状態と言えます。
まつ毛が目に入ってしまったら?すぐにすべき対処法5選をチェックしておこう!
痛みやチクチク感、視界がぼやけて涙目になってしまうなどいろいろな影響が出やすい、まつ毛が目に入るトラブル…。
ツラい状態をすぐに緩和するために、ここではまつ毛が目に入った時にのすぐにすべき対処法5選と、それぞれのやり方や効果を詳しくご紹介します。
対処法その①|目薬をたっぷり使う
抜けたまつ毛が目に入り、痛みやヒリヒリ感、涙目などのトラブルが出てしまったら、「いつもよりも目薬を多めに使う」という対処を採ってみましょう。
目薬をたっぷりさすことで目の内部が水分で満たされ、まつ毛が浮き上がって流れやすくなります。
目の中の水分が不足していると、余計にまつ毛が抜けて入り込んだ時の痛みが強く出るため、普段から乾燥させないことが重要。
そして、まつ毛が抜けて目に入るトラブルは意外に頻繁、誰にでも当てはまるため、目薬は常備しておくことが安心ですよ。
対処法その②|清潔なカップにキレイな水を張り、目を洗う
まつ毛が目の中に入り、ゴロゴロチクチクと違和感が出てしまった場合は、「清潔なカップにキレイな水を張り、目を洗う」という対処を採ってみましょう。
この方法は、まつ毛が抜けて痛い時に肝心の目薬がない場合でも、キレイな水と清潔なカップがあればすぐに対処できて目の中の水分を増やし、抜けたまつ毛を流すことができます。
また、日常的に起こりやすい、まつ毛以外のゴミやチリなどが目に入った場合も、この対処法は役に立ち、クリアな視界を取り戻すことができますよ。
対処法その③|目の洗浄液を使って洗い流す
身近なドラッグストアにおいて、500~700円程度とリーズナブルに購入できる「目の洗浄液」は、効率的に目の内部に水分を溜めて抜けて入り込んだまつ毛やゴミを洗い流す、おすすめのアイテムです。
意外に知られていないのですが、目の洗浄液を使うことで以下のようなメリットがあり、目はもちろんまぶたの保湿にも一役買ってくれます。
- 目を保護する、涙層・ムチン層をサポートする
- 効率的に目の内部に水分を満たすことができる
- かゆみ、痛み、炎症といったアレルギー症状緩和のエビデンスが報告されている
- まつ毛が抜ける、目に入って痛む原因・乾燥を防ぐ
- スーッとした清涼感が痛みやゴロゴロ感を中和する
目の洗浄液は洗浄と保湿、目の健康を守るといったマルチな効果やメリットがあるため、万が一を考えて常備しておくことがおすすめですよ。
対処法その④|クリニックで対処してもらう
抜けてしまったまつ毛が目に入り、自分自身ではどうにも対処できず、入り込んでしまったまつ毛が見当たらなくなった場合は、「クリニックで対処してもらう」ことが絶対的に安心です。
抜けたまつ毛が目の中に入っても、すぐには見つけられないことが多く、目を必要以上に擦って余計に網膜や角膜にダメージを与えてしまうことがあります。
クリニックで診てもらう対処法なら、専門的な知識やノウハウを持つプロのケアが受けられ、痛み緩和や予防の目薬、まぶたの保湿剤といった処方も受けられ、安心です。
デリケートでダメージを受けやすい目もとのため、専門的なケアが受けられるクリニックでの対処はもっともベストな方法と言えますよ。
対処法その⑤|濡らした綿棒でまつ毛を取り除く
まつ毛が目の中に入り、その状態が目視できているのなら、「濡らした綿棒でまつ毛を取り除く」対処をしてみましょう。
クリニックでも、さまざまな角度から目の中を観察し、保湿剤などで湿らせた綿棒を使い、抜けたまつ毛を取り除く対処が採用されています。
綿棒を濡らしていることで目の中への刺激や摩擦を極力抑えることができ、まつ毛に触れやすくなってサッと取り除くことができます。
またこの時、目薬や目の洗浄液を使ってたっぷりのうるおいを補っておくと、まつ毛が浮かび上がりやすくなる分、綿棒でのサッと取り除くことができます。
まつ毛が目に入った時のNGな対処法
まつ毛が目に入り、痛みやゴロゴロ感でガマンできなくなると、ついイライラも募って目をゴシゴシこすってしまった経験、あるのではないでしょうか?
まつ毛が目に入ってしまった時に目をゴシゴシ擦ると、さらに内部にまつ毛やゴミが入り込んで取り除くことが難しくなるリスクが…!
さらに、ゴシゴシ擦ってまつ毛の向きが変わると、余計に痛みやヒリヒリ感、チクチク感が出て目が傷つき、充血やただれの原因になってしまうことが少なくはありません。
目もとは外見上の魅力や雰囲気を左右する要素でもあるため、まつ毛が入っても決して擦らず、お伝えした5つの対処法で様子を見ながら目もとをやさしくいたわってくださいね。
まつ毛が目に入るトラブルを未然に予防!今日からすべき対策とは?
まつ毛が抜けるだけでも、見た目の印象がガラリと変わって違和感、コンプレックスを感じるのに、抜けたまつ毛が目に入るのはもっとやっかいですよね…。
頻繁にあるトラブルだからこそ、未然に予防したいまつ毛が目に入るトラブル、今日からすべき対策をまとめてみました。
まぶたとまつ毛の保湿を徹底すること
まつ毛が目に入るトラブルを未然予防は、太く丈夫なまつ毛を育てることが基本中の基本。
目もととまつ毛の乾燥は、まつ毛を支えるハリが失われてしまうため、スキンケア時にアイクリーム・目もと美容液などを使って丁寧にまつ毛と目もとの保湿を心がけましょう。
特にセラミド配合のアイクリームや目もと美容液は、外的なダメージからまつ毛とまぶたを守る、バリア機能の強化につながるため、セラミドに配合に注目してみることがおすすめです。
逆さまつ毛の治療を始めてみる
まつ毛が抜けて目に入りやすいトラブルの原因が逆さまつ毛にある場合は、以下のような専門的な治療が必要になるケースがあります。
対症療法 |
|
手術 |
|
クリニックでの逆さまつ毛治療は、状態や肌質などを見て、カウンセリングやヒアリングを繰り返しながら最適な方法をアドバイスしてもらえるため、自身でのケアに限界を感じている際にベストな方法と言えますよ。
まつ毛育毛剤でまつ育を始める
まつ毛が抜けて目に入ってしまう、痛みやゴロゴロ、異物感にツラい思いをしないよう、丈夫で抜けにくいまつ毛を育てる、まつ毛育毛剤を活用してみましょう。
まつ毛育毛剤には、保湿や紫外線対策とはまた違った、まつ育に必要な有効成分を送り届けることで抜けにくく丈夫なまつ毛を育ててくれます。
まつ毛が抜けて目に入りやすいと悩む方に、まつ毛育毛剤の特徴や種類、有効成分などの基礎知識をまとめてみました。
まつ毛育毛剤の種類
まつ毛育毛剤の種類には、
- クリニックで処方が受けられる「医薬品」
- 身近なドラッグストアや化粧品専門店、コスメショップ、インターネット通販で買える「化粧品」
- 内側からまつ育に働きかける「サプリメント」
の3つが展開されています。
まず医薬品のまつ毛育毛剤は、医師による診察などを経て処方することが基本となり、化粧品よりも優れたまつ育効果を発揮する、「治療・医療レベル」でまつ毛を抜けにくく育てる効果があります。
そのため、まつ毛が頻繁に抜けて目に入るトラブルを繰り返しやすい方は、根本的な治療にもなる医薬品が適しているでしょう。
代わって化粧品に分類されるまつ毛育毛剤は、血行促進や保湿などのまつ毛に栄養を与えて抜けにくくする効果があり、入手しやすい手軽さがポイント。
そしてサプリメントタイプのまつ毛育毛剤は、ラインナップがまだまだ少ない傾向にあるものの、ビタミンやミネラル、ケラチンなど丈夫なまつ毛を育てる栄養成分を内側から補うことができます。
普段の食生活では補いきれない栄養成分を必要分チャージでき、内側から外側にかけての効率的なまつ育につながりますよ。
まつ毛育毛剤の形状の種類
まつ毛が抜けて目に入るトラブルの予防に役立つまつ毛育毛剤は、
- チップタイプ
- ブラシタイプ
のふたつが展開されています。
まずチップタイプは、リップグロスのような形状をしていて、まぶたにアイラインを引くようなイメージで使い、まぶたの保湿とまつ毛への栄養チャージにアプローチします。
そしてブラシタイプは、マスカラと同じ形状をしていて、まつ毛の根元から毛先にかけてマスカラを塗るのと同じ要領で使うタイプ。
どちらも医薬品・化粧品両方にラインナップがあり、使いやすさや好みで選べるところが手軽に感じるでしょう。
まつ毛育毛剤の成分の種類
まつ毛育毛剤には、医薬品・化粧品・サプリメントによって配合されている成分が異なっています。
ブランド独自の成分が使われていることも多く、その種類は幅が広いため、悩みに応じたタイプを見つけることにも役立つでしょう。
以下に、医薬品・化粧品・サプリメントそれぞれに配合されることが多い、まつ毛育毛剤の成分の種類をまとめてみました。
ベストなまつ毛育毛剤を見つけるべく、成分の種類と効果、特徴を押さえておきましょう。
医薬品タイプ |
|
化粧品タイプ |
|
サプリメントタイプ |
|
継続と正しい使用方法を守る
まつ毛が抜けて目に入りやすいトラブルが頻繁にあり、まつ毛育毛剤の活用を考えた場合は、正しい使用回数・塗り方を押さえて継続することが絶対的なポイントです。
まつ毛育毛剤の使用回数は1回あたりの塗布量は、商品や販売ブランドによって異なるため、まずは商品内容をチェックするところからはじめてみましょう。
継続して使うことでまつ毛が抜けにくくなる成分を常に補うことができ、目に入ってしまうトラブル予防に役立ちますよ。
目を擦るクセを正していくこと
まつ毛が目に入るトラブルはそもそも、目を擦るクセがあることが原因のひとつとお伝えしました。
頬の1/3ほどの薄さしかないまぶたをゴシゴシ擦っては、さらにうるおいやハリが不足してまつ毛を支える強度が減弱し、まつ毛がするりと抜け落ち目の中に入ってしまいます。
目を擦る悪習慣は他にも、まぶたのくすみや色素沈着につながるメラニン色素の大量発生や赤みなどのトラブルを併発してしまうため、目もとをやさしくいたわるよう注意しましょう。
目に入ったまつ毛を取り除くのに便利!目薬・洗浄液の選び方・使い方
目に入ったまつ毛を、水分を与えて浮き上がらせながら取り除ける目薬・目の洗浄液は、選び方・使い方が難しいと悩む方が意外に多いはず。
ただ、ラインナップが多い中でもニーズに合った使いやすい目薬や洗浄液の選び方や使い方を押さえておくと、これからもあり得るまつ毛が目に入るトラブルに遭っても、すぐに対処でき痛みやゴロゴロ感を時短でケアできます。
ここではさっそく、まつ毛が目に入った時に常備しておくと便利な目薬・眼の洗浄液のおすすめ品と使い方のコツ、注意点を合わせてご紹介します。
まつ毛が目に入る対策に|目薬・洗浄液の選び方
ラインナップが多すぎることでベストな製品選びが難しく感じてしまう、目薬や洗浄液の選び方。
まつ毛が抜け、目に入ってしまった際の応急処置的なアイテムに、目薬や目の洗浄液はマストとなるため、ベスト品を常備しておくためにも、以下でそれぞれの選び方を押さえておきましょう。
目薬の選び方
まつ毛が抜け目に入ってしまった際の応急処置に役立つ目薬は、
- 成分
- 使用感
に注目して選ぶことがポイントです。
まつ毛が抜けて目に入ると、赤みやヒリヒリ、炎症などアレルギー症状が出やすくなり、目薬では「クロルフェニラミンマレイン酸塩」や「ケトチフェンフマル酸塩」などが配合されていると、抗炎症・抗ヒスタミン作用によりツラい症状の緩和・予防に役立ちます。
代わって目薬の使用感には、うるおいや清涼タイプがあり、特にクールな使用感はヒリヒリやかゆみ、痛みを鎮静する効果に優れていますよ。
目の洗浄液の選び方
まつ毛が抜けて目に入ってしまった時にあると安心、目の洗浄液の選び方は、
- 防腐剤フリー
- 清涼感
- 抗かゆみ成分配合
がおすすめ。
防腐剤は目の違和感につながるおそれがあり、清涼感は痛みやゴロゴロを中和、抗かゆみ成分はまつ毛が目に入ってしまった際のよくある症状のケアに役立ちますよ。
まつ毛が目に入った時の目薬、洗浄液の使い方
シンプルな使い方のイメージが強い目薬、洗浄液ですが、まつ毛が目に入った時の使い方にはちょっとではあるもののポイントや注意点があります。
ここではあらかじめ押さえておくと安心、まつ毛が目に入った時の目薬・洗浄液それぞれの使い方と注意点をチェックしてみましょう。
まつ毛が目に入った時の目薬の使い方
まつ毛が目に入った時の目薬は、以下のポイントを押さえた流れがまつ毛を浮かび上がらせて流すコツになります。
- 指の腹でまぶたを押し上げ、目をしっかりと見開く
- 目薬を3~5滴さし、目の内部をひたひたにする
- 目をつぶらず、限界まで目を見開いて涙を流す
目薬を使った後は、目を閉じて有効成分を眼の奥に浸透させる流れが基本ですが、まつ毛を取り除く目的がある場合は、3のように目を閉じずに涙をあえて流す方法が効果的です。
目薬をたっぷりとさした後に、逆に目をつぶってしまうとまた抜けたまつ毛が入り込んで痛みや充血の原因になってしまうため、注意しましょう。
まつ毛が目に入った時の洗浄液の使い方
まつ毛が目に入った時のゴロゴロ感、チクチク感をたっぷりのうるおいで中和しながら、瞳の健康を守る目の洗浄液。
以下の流れを押さえておくと、目に入ったまつ毛やゴミが浮かび上がり、流れやすくなるためさっそく試してみてくださいね。
- 専用カップに目の洗浄液を気持ち多めに入れる
- 瞼を限界まで開いて、洗浄液が入ったカップに浸す
- カップをまぶたにしっかりと密着させたまま上を向く
- 瞬きをできるだけ多く繰り返す
- カップに目を密着させたまま下を向いてゆっくりと外す
- ゴロゴロや違和感が軽減されるまでこれまでの流れを繰り返す
目の洗浄液を使い、上記のような流れを繰り返しているとほとんどの場合、まつ毛やゴミが流れてすっきりとしたコンディションに整いますが、抜けて入り込んだまつ毛が目を傷つけていると、長くゴロゴロや痛み、ヒリヒリが続くことがあります。
炎症や充血、ただれなどに進行させないためにも、上記のような不快感が長く続いている場合は、決して放置や楽観視をせずクリニックで診てもらうようにしましょう。
おわりに
誰にでも起こり得て、意外に頻繁にある、まつ毛が目に入るトラブル…。
まつ毛が目に入ると、取り出すまでに時間がかかって痛みや違和感が長く続いてしまう心配があります。
原因となる逆さまつ毛の治療や、まつ毛を強化するケア、悪習慣などの改善に気を配りながら、ツラいトラブルを予防し、安心と快適さを取り戻してくださいね。
KATE stage LASH 店舗一覧
KATE stage LASH 池袋西口店 | 東京都豊島区西池袋1丁目29-14 オリエント池袋404 |
KATE stage LASH 川崎東口店 | 神奈川県川崎市 |
KATE stage LASH 本厚木店 | 神奈川県厚木市 |
KATE stage LASH 金山店 | 愛知県名古屋市熱田区金山町1-3-2 イトーピア紅葉舎金山マンション |
KATE stage LASH 一宮店 | 愛知県一宮市 |
KATE stage LASH 岐阜駅前店 | 岐阜県岐阜市西玉宮町1-22-2 WING W-4 |
KATE stage LASH 福山駅前店 | 広島県福山市三之丸町4-15 2F |
KATE stage LASH 広島八丁堀店 | 広島県広島市中区八丁堀12-18 グラーツSY 302 |
KATE stage LASH 香椎店 | 福岡県福岡市東区香椎駅前2丁目15-21 703号室 |
ATE stage LASH デザイン事例一覧